4月
01
2009
前回更新をしてから、ずいぶん経ってしまいました。
あれから私は花粉症になり、助成金の要件も緩和され、年度更新の時期変更のお知らせも届きました。
すっかり春ですねぇ。(苦笑)
実はこの2か月ほど色々と忙しく過ごしておりました。
「ブログ更新してないなぁ」と気にはなっていたのですが、それよりも仕事優先!(←イイワケです。)
ということでしばらくサボっていました。
そんな私の事務所に先週あるお客様が来所され、帰り際に
「最近、ブログが更新されていませんね。結構楽しみにしていたのに…」と一言。
この一言が 頼りにされたり、期待されたり、褒められたりするのにめっぽう弱い
長女気質の私に響いて、久しぶりのブログ更新となりました。(ありがとうございます♪)
【雇用保険料率 変更】
雇用保険法の改定がありました。詳しくは、こちらをご覧ください♪
(↓厚生労働省HP リーフレット↓)
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/02.pdf
改正のうちお問い合わせが多いのは、保険料率についてです。
事業の種類 保険料率 事業主負担率 被保険者負担率
一般の事業 11/1000 7/1000 4/1000
農林水産および清酒製造 13/1000 8/1000 5/1000
建設の事業 14/1000 9/1000 5/1000
給与ソフトの料率変更が必要になります。
ご注意ください。
~ 最後までお読みいただきありがとうございます ~
私達は、より良い会社づくりのサポートを通して、関わるすべての人達の発展に貢献いたします。
:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:
1月
09
2009
昨年の秋以降からの金融不安や雇用情勢の悪化により、人事労務問題が突如として脚光を浴びております。
そのためか、弊事務所でも多くのご相談をいただいております。
その中でもご相談件数断トツ№1が、「中小企業緊急雇用安定助成金」です。
中小企業緊急雇用安定助成金とは…
景気の変動などの経済上の理由による企業収益の悪化から、
生産量が減少し、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が解雇を避け、
雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練または出向をさせることによって雇用を維持していただく場合に、
休業、教育訓練または出向に係る手当等の一部が助成される助成金です。
ここでいう「経済上の理由」とは…
景気の変動及び産業構造の変化並びに地域経済の衰退、競合する製品・サービス(輸入を含む)の出現、
消費者物価、外貨為替その他の価格の変動等の経済事情の変化を指します。
以下に掲げる理由等による事業活動の停止または縮小は本助成金の支給対象とはなりません。
(1) 例年繰り返される季節的変動によるもの
(2) 事故または災害により施設又は設備が被害を受けたことによるもの
(3) 法令違反若しくは不法行為又はそれらの疑いによる行政処分又は司法処分によって
事業活動の全部または一部の停止を命じられたことによるもの(事業主が自主的に行うものを含む。)
支給要件について
(1) 雇用保険の事業主であること
(2) 最近3ヶ月の生産量がその直前3ヶ月または前年同期比で減少していること。
(3) 前期決算等の経常利益が赤字であること(生産量が5%以上減少している場合は不要)。
支給額について
~休業、教育訓練の場合~
(1) 休業手当または賃金に相当する額として厚生労働大臣が定める方法により算定した額の5分の4(上限あり)。
(2) 教育訓練を実施した際は教育訓練費として1人1日6,000円を上乗せします。
~出向の場合~
出向元事業主の負担額(概ね2分の1を上限)の5分の4(上限あり)。
支給限度日数について
休業等を実施する場合は、対象期間内に実施した休業等が、出向を実施する場合は、
対象期間内に開始した出向が支給対象となり、上記の額の支給を受けることができます。
ただし、休業等を実施する場合、一の対象期間につき対象被保険者×100日分が限度となるので、
これを超える休業等については支給の対象となりません。
(その後、1年以上間をおいた後の1年間に200日から最初の1年間に受給した日数を差し引いた日数分まで受給できます。)
*実際に申請書類を作成してみた感想*
提出書類が多く、申請の内容も細かいため、結構大変です。
公正に助成金を申請するために調査が必要なのはわかりますが
速やかに申請手続き→助成金の支給と進めなければ、「緊急対策」にならないのでは???
と思うのは私だけでしょうか。
この申請は、休業等の前にあらかじめ行わなければなりません。
労働局は、休業を予定している2週間前を目安に申請してくださいと言っていますが、
実際は2週間より前でも、2週間をきってしまっても受け付けてもらえますよ。
~ 最後までお読みいただきありがとうございます ~
私達は、より良い会社づくりのサポートを通して、関わるすべての人達の発展に貢献いたします。
:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*
1月
02
2009

あけましておめでとうございます。
お正月、いかがお過ごしでしょうか?初詣は、もうお済ですか?
私はというと…風邪をひいて寝正月です。
毎年、休みになると気が抜けるせいか風邪でダウンしてしまいます。
この寝正月も、ほぼ年中行事化してきました。
来週からはいよいよ仕事開始。
風邪で緩んだ気を引き締めに、明日は昨年から始めた剣道の初稽古に行ってきます。
気合い入れて、声出して、風邪の菌を追い出すぞ!
12月
11
2008
先日、セミナーの打ち合わせがありました。
今後もこの方とセミナーを企画できたら良いなぁと思いながら
資料から相手の方に視線を移すと、バックにある大きな窓いっぱいに虹が。
「なんだか、上手くいきそう」(^w^)
自分でも単純だなぁと思いますが、プラス思考なら時には思い込みもイイですよね♪
11月
24
2008
三連休の最終日、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はというと、昨日はお休みしたものの 土曜日と今日は仕事ですぅ。
ずっとパソコンに向かって仕事をしていたため、肩がコリコリに…。 (хх。) イタィ
気分転換に、事務所の観葉植物をクリスマス風に飾り付けしまチタ。
`*:;,.☆
今朝 裁判員制度について、こんなお問い合わせがありました。
「来年の5月から裁判員制度がスタートするでしょ~。
そのための休暇について、就業規則とか変えな あかんの?」
多くの企業の就業規則には、「特別休暇」の制度があります。
その中で「公の職務」の場合は休暇を取得することができる旨を定めています。
選挙権の行使だけでなく、裁判員やその候補者として裁判所に出向くことは「公の職務」に当たるため、今のままの就業規則であっても構いません。
しかし、今まで「公の職務=無給扱い」だったのを「有給としてり扱う」等、待遇を変える場合には就業規則の変更が必要となります。
それにしても、あまりにも突然のお問い合わせだったので、
「社員さんから質問でもあったんですか?」
とうかがうと、
「いやいや、いつも観てる たか○んが出とるTVがあるんだけど、裁判員制度についてやっとったんだよ~」
とのこと。
スタートまであと半年ほど。
これからお問い合わせが多くなりそうです。